Googleストリートビュー店内撮影とは?
Googleストリートビュー店内撮影を説明する前にGoogleストリートビューはご存知でしょうか?
Googleストリートビューとは世界中をみて周ることができるGoogleのサービスの一つです。たとえば、海外の方が東京に行く前に事前に場所を確認したいと思いますよね?
初めて行く土地でわからないことばかりで不安だと思います。そんな時Googleストリートビューを使えば事前にどんな場所かわかるし、道順を調べておくこともできます。
道路に面しているだいたいのお店の外観まではすでにみることができるようになっています。
ですが、そこまでいったらお店の中を事前に見てみたいですよね?
店内を見れるようにするのがGoogleストリートビュー店内撮影になります。
サービス名が変わったりしているので昔は「Googleおみせフォト」「インドアビュー」と名前がかわり現在は「Googleストリートビュー」という名前になっています。
Googleストリートビューだとなかなかサービスが伝わりにくいので撮影の業者によって「Googleおみせフォト」「Googleインドアビュー」などいろんな言葉が使われていることがありますが全部同じサービスです。
弊社では、わかりやすくするために店内撮影とつけくわえさせていただいてます。
このGoogleストリートビューを導入すれば事前に店内を見て周ることができます。
事前に確認できれば安心してお店にきていただくことができます。どうやってGoogleのストリートビューを導入するの?
360度写真をGoogleストリートビューにアップロードすることで導入できます。ご自身のビジネスなら自分でやることも可能です。
それには下記が必要になってきます。
- リスティング(ビジネス情報)の登録
- 360度写真を撮れるカメラ
- 360度写真を結合する
これらの作業をを代行するのが認定フォトグラファーになります。
認定フォトグラファーが撮影します
こちらはGoogleの宣伝動画になります。
このように360度カメラでお店を撮影しにいきます。
弊社もこちらのカメラをメインに使用し撮影しています。
認定フォトグラファーなら要件をみたした写真をとってくれるので安心してまかせることができます。
理由は簡単で要件を満たしていないとGoogleの認定フォトグラファーになれないからです。
基準を満たしていないと画像が承認されないので表示されないなんてこともあります。
※基準を満たしていてもGoogleのさじ加減でなかなか承認されない場合もあります。
ここからは【webサイトで店舗を探す際に店内が見えることによる来店率変化に関するアンケート】を利用してどのうようなお店がストリートビューを導入すると効果的なのか説明していきます。
【アンケート名】webサイトで店舗を探す際に店内が見えることによる来店率変化に関するアンケート
【調査方法】Facebookを通じて年齢・性別問わず回答してもらいました
【調査期間】2017年8月1日~8月7日
【アンケート回答数】90件
こんなお店におすすめ1
結論から言うとお店が2階や3階にあるお店です。
なぜなら2階だと店舗をちょっと覗きにくいからです。
弊社がとった独自のアンケート結果を見てみましょう。

と思っている方が57%もいます。約半数はあきらめていることになります。
次にこちらのアンケートを見てみましょう。

あらかじめ店内がみえていれば8割は来店していただけるチャンスがあります。
そんな時にGoogleストリートビューを導入してお客様の背中をちょっと押すことができればご来店や予約の決め手になるでしょう。
もし店内が見えていたとしても集客につなげられるかはお店の努力によると思いますが、一日1人でも増えれば年間でみたら売り上げは大きく変わるでしょう。

そしてストリートビューのメリットは一度ストリートビューを導入してしまえばコストがかからないことです。
最近、Googleストリートビューを導入するお店がかなり増えてきています。
将来的には事前にお店の店内を確認するお客様が増えるとともにGoogleストリートビューがないとお店の信頼度が落ちるということもおこってくるかもしれません。
こんなお店におすすめ2
こちらも先に結論から言いますと、オシャレお店です。
こちらのアンケートをみてください。

ないよりはあったほうがいいに決まっています。
続いてこちらをみてください。

外観はオシャレでも店内もオシャレとは限りません。
内装をオシャレにするにはお金がすごいかかるからです。
外観はオシャレでも中に入ってみたらわりと普通なんてこともよくあります。
ですから、オシャレなお店なら普通の写真だけでなく360度見渡せるストリートビューを導入するのに向いています。
本当に全てがオシャレなお店なら店内をみたら「こんなオシャレなお店なら行ってみたい!!」って思います。
今すぐにではなくても今後導入したほうがいい3つの理由
なぜ導入するお店が増えているのか考えてみてください。
「お金に余裕があって店舗を自慢したいだけでしょ?」
と思いう人もいるかもしれませんが、それだけが理由ではないと思います。
こちらのアンケートをみてください。

当然と言えば当然ですが失敗しないお店選びって難しくないですか?
急に渋谷で友達と飲みに行こうとなったとしてネットでお店を検索したとします。その時になんて検索しますか?
行きつけのお店がなければ、たいていの場合は「渋谷」+「居酒屋」です。
たくさんお店がでてきますし、どれを選べいいか正直悩みます。
ゆっくり話もしたいし個室を選んだ時に写真では個室に見えてもいってみたら仕切りがなくてうるさかった。
なんてこともありますよね。
それもGoogleストリートビューがあればどれくらいの個室なのか前もって判断できます。
また先ほどのように「地域」+「業種」で検索した時に周囲の居酒屋をGoogleがおすすめしていると思います。

この検索のことをMEOと呼びます。
MEOとは「Map Engine Optimization」の略です。
以降MEOと呼んでいきます。
MEO対策
では、その順番はどうやって決まっているか見てみましょう。
- 今いる場所の近く
当然今いるところから近いほうがいいですよね
- 口コミの数が多い
口コミが多ければお客様の判断材料になります。
- 評価が高い
口コミがなくても評価がしてあれば判断材料になります。
- 写真が多い
写真が多ければ判断しやすい
- Googleストリートビューを導入している
店内がみれれば写真で見るよりもお店の雰囲気がわかりやすいから判断材料になります。
- オーナーがちゃんと情報を更新している
臨時休業などをお店には貼り紙をしているけど、Googleマイビジネスを更新していない、またはオーナー登録していないってことが多くあります。
それだとお店に行ったらやってなかったってことになります。
つまりGoogleストリートビューを導入することで「MEO」対策になるということです。
聞いた話になってしまいますが、店長さんが店のオーナーにストリートビューの導入して効果があるの?と言われたそうです。
たしかに効果があるの?といわれてしまうとすぐ効果がでるものではないと思っていますのでなかなか難しいでしょう。
MEO対策としてストリートビューを導入する場合は、ライバル店が導入する前なら優位にたてますが他のお店がすべて導入したあとにやったところで効果は薄いと思います。そこで効果がないと言われてもそうですね。
他店は5年前には導入してますからね・・・としか言えません。
MEO対策としてやるならライバル店が導入する前に早めのGoogleストリートビューの導入をおすすめします。Googleストリートビューがあることが当たり前の時代になる
次のアンケートをみてください。

9割以上が「はい」と答えています。
今やSNSなどインターネットを使って集客することが当たり前になってきています。
最近Googleストリートビューを導入するお店がかなり増えてきています。
昔はホームページがあるかないかで判断していましたが、これからはGoogleの有り無しで判断するようになってくるかもしれませんね。
綺麗に加工された普通の写真と比べてまだ360度写真は加工をほどんどしていないといっていいのでお客様の判断材料になりやすいでしょう。
またこれからVR(バーチャルリアリティー)などが流行るといわれています。これからさらに360度写真の重要度はどんどんましていくことが予想されます。
導入するときにしかコストがかからない
Googleストリートビューは一度アップロードしてしまえば、維持費はがかかりません。
コストパフォーマンスがとてもいいサービスになっています。